小規模事業者にとって、安定した資金管理は事業の継続と成長に不可欠です。
資金繰りを正確に把握することで、支払いのタイミングを調整したり、資金ショートを未然に防ぐことが可能です。
資金繰り表は、将来の資金の流れを予測し、潜在的な問題を事前に特定するための強力なツールです。
適切に作成・活用することで、資金不足のリスクを軽減し、事業の健全性を維持することができます。
資金繰り表を用いた資金管理

本記事では、資金繰り表を活用して効果的な資金管理を行う方法や、その重要性について解説します。
資金繰り表とは
資金繰り表とは、現金の出入りを記録し、事業のキャッシュフローを管理するための表です。
この表を利用することで、特定の期間における現金の収入と支出のタイミングを把握し、いつどの程度の資金が必要になるかを予測できます。
小規模事業者にとっては、将来の資金の流れを予測し、潜在的な問題を事前に把握するための重要なツールです。
資金繰り表とキャッシュフロー計算書との違い
資金繰り表とキャッシュフロー計算書は、どちらも事業の資金状況を把握するための手段ですが、いくつかの重要な違いがあります。
資金繰り表は、短期間での現金の動きを管理するためのツールですが、キャッシュフロー計算書は、企業全体の財務状況を長期的に評価するための財務諸表です。
- 分析
資金繰り表:今後の予測
キャッシュフロー計算書:過去の実績 - 目的
資金繰り表:短期的な現金の過不足を予測し、日々の資金管理を行うためのツール
キャッシュフロー計算書:一定期間の現金の増減を示し、企業の財務状況を分析するための財務諸表 - 期間
資金繰り表:通常、日次や週次、月次など短期的な期間
キャッシュフロー計算書:通常、四半期や年度など長期的な期間 - 内容
資金繰り表:収入と支出を時系列で記録
キャッシュフロー計算書:営業活動、投資活動、財務活動の3区分で表示
項目 | 資金繰り表 | キャッシュフロー計算書 |
---|---|---|
分析 | 今後の予測 | 過去の実績 |
目的 | 資金不足防止、資金調達計画 | 経営状況の評価、将来の戦略策定 |
期間 | 短期(1ヶ月~3ヶ月) | 中長期(1年) |
内容 | 具体的な入出金の予定 | 営業活動、投資活動、財務活動による現金の増減 |
キャッシュフロー計算書については、下記記事が参考になります。
現金の動きを理解するためのキャッシュフロー計算書間接法
資金繰り表の種類
資金繰り表には、目的や使用状況に応じていくつかの種類があります。
小規模事業者にとっては、自社の状況に合った資金繰り表を活用することが重要です。
以下に代表的な資金繰り表の種類を解説します。
短期資金繰り表
1年未満の短期間における資金の動きを予測したもの。
日次や週次、月次で詳細に作成し、資金管理と短期的な資金の動きを把握する。
月次資金繰り表は、銀行提出用の資金繰り表として使用する場合が多い。
長期資金繰り表
1年や数年単位で資金の流れを予測するもの。
長期的な視点で事業計画を立てる場合や、資金調達の計画、投資判断を行う際に利用されます。
短期的な資金の出入りだけでなく、中長期的な事業計画の策定や設備投資などの大きな支出に対応するための資金計画として使用する。
実績資金繰り表
過去の一定期間における実際の資金の動きを記録したもの。
実際の現金の流入と流出を記録し、過去の傾向分析や問題点の把握を行う。
経営分析や税務申告の基礎資料として使用する。
予定資金繰り表
将来の収入と支出を予測して作成されるもの。
資金不足の早期発見や資金調達の計画立案のための資料として利用される。
金融機関への融資相談の際に使用する場合がある。
資金繰り表の作成方法
基本的な資金繰り表

(https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaikei/tools/2009.html)を加工して作成
資金繰り表の作成手順
資金繰り表フォーマットの準備
作成予定の資金繰り表に従って、Excelで空の資金繰り表を作成するか、資金繰り表テンプレートをダウンロードします。
下記は、ダウンロードリンク先URL例です。
- 「中小企業の会計」ツール集(中小企業庁) https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaikei/tools/2009.html
- 各種書式ダウンロード|中小企業事業|日本政策金融公庫 https://www.jfc.go.jp/n/service/dl_chusho.html
- 各種書式ダウンロード | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/startup/download/index.html - 資金繰り表・経営(事業)計画書ダウンロード|法人・個人事業主のお客さま|京都銀行 https://www.kyotobank.co.jp/houjin/download/
- 融資申込関連資料ダウンロード | 沖縄銀行
https://www.okinawa-bank.co.jp/hojin/keiei_support/tyouhyou_download.html - 各種書式ダウンロード|法人・個人事業主のお客様|日新信用金庫
https://www.nisshin-shinkin.co.jp/hojin/dl.html
期間の設定
資金繰り表を作成する期間を決定します。
通常は月単位で作成します。
初期残高の記入
前月の期末残高を期首残高へ転記します。
収入の予測
試算表や売上台帳、手形帳などを元に、期間内に入る予定の収入を記録します。
項目
売上代金(現金売上、売掛金の入金、受取手形の期日入金、前受金の入金)
その他の入金
支出の予測
仕入台帳や経費帳、手形帳などを元に、期間内の予定されている全ての支出を記録します。
項目
仕入(現金仕入、買掛金の支払、支払手形の期日決済、未払金の支払)
経費(人件費の支払、家賃、水道光熱費など)
その他の支払(借入金の返済など)
財務収支を記入
借入返済予定表などを元に、財務の資金増減を記入します。
期末残高の計算
期首残高 + 収入 – 支出 = 期末残高を計算します。
資金不足のタイミングを把握します 。
資金繰り表を作成したら、現金が不足する可能性があるタイミングをチェックします。
定期的な更新と見直し
事業環境や経営状況が変わるたびに、表を見直し、適宜修正します。
定期的に更新することで、資金の流れを常に正確に把握し、予期せぬ資金ショートを回避することができます。
まとめ
資金繰り表の作成は、事業を安定的に運営するために不可欠です。
正確なデータを基に計画的に収入と支出を管理し、現金残高の推移を把握することで、将来的な資金不足のリスクを軽減できます。
また、定期的に見直しを行うことで、常に最適な資金管理を実現することが可能です。
経理業務の効率化を実現する督促代行サービス紹介
インボイス対応の請求書作成・発送業務(メール・郵便)、入金確認、未入金リストへの督促業務に一括対応できます。
未入金者への督促請求書の発行は、1分で行うことが可能です。
サービス詳細は、下記リンク先を参照してください。

コスト削減、未払い金回収率の向上に貢献。